【PR】

  

Posted by TI-DA at

2013年05月07日

5月の講座

5月のエコマール那覇プラザ棟の講座の予定です。
毎月、講座日程やごみ減量のヒントを掲載しているニュースを発行しています。
内容は、那覇市のHPからもご覧いただけますよ。
那覇市のHP→公共施設案内→水道・下水道・環境→リサイクルプラザ→施設案内で出てきます。

今回はこちらから
  


Posted by エコおばさん at 21:53プラザ棟

2013年04月28日

あれ?どこにいっっちゃったんだろ?

3月17日に開催した「那覇市4R推進事業」の生ごみリサイクルシンポジウムの様子、
さっきまでブログにあったので、
操作ミスなのか、消えてしまいました。
痕跡もない・・・(;_;)/~~~。

同じ文章を思い起こすことができませんが、
このシンポジウムが果たした役割が非常に大きいので、
また後日改めて
書き直します。

このシンポジウムは、
6ヶ月間生ごみ減量と雑紙リサイクルい取り組んだモニターさんの発表と
長崎県の「大地といのちの会」の吉田俊道さんの講演会。
参加した人たちが口々に、
「ためになった」「自分でも実行できる」と感想を話していました。

詳細は、後日。


吉田さんの大爆笑のトーク、でも内容はとても素晴らしい。
  


Posted by エコおばさん at 01:00エトセトラ

2013年04月28日

25年度のエコマール那覇プラザ棟事業

新年度も早1ヶ月が経とうとしています。時間がすぎるのはとても早いです。

25年度のプラザ棟事業も私たちアースの会が運営をさせていただきます。
若干、啓発事業の内容が変わりましたので、
ご紹介します。

まず、はじめに衛生課さんの紹介。
4月から、那覇市の衛生課さんが4階に引越ししてきました。
職員さんが20人くらいいるそうで、プラザ棟は賑やかになりましたよ。

衛生課は、犬猫ちゃんたちを保護するお仕事です。


復活を待ち望んでいた「食器洗浄機」が、3月下旬にプラザにやってきました。


食器洗浄機の洗浄威力は、手洗いよりずっと上。使用する水の量もとても少なく、スピーディー。
プラザに洗浄機が設置することを、本当に願っていました。
那覇市環境部の職員さんの尽力のお陰です。

高温で洗浄するので、より一層衛生的な管理ができそうです。

食器洗浄室の前には、貸し出し食器の見本や、
その他レンタル品も展示をしています。


プラザ棟入り口の展示も変わりました。

生ごみ処理の仕方、雑紙のまとめ方、生ごみの水分の除去の仕方の展示


資源ごみの分別の仕方


講座の作品展示


生ごみ処理機も置いてあります。
毎日、生ごみ処理機を使って、生ごみ乾燥の実験も行なっていますよ。


約130度の熱風で、生ごみの容量が1/7に減ります。

生ごみ処理機の購入を検討している方は、ぜひご覧ください。
百聞は一見にしかず、です。

もちろん、コンポスターや段ボール箱での生ごみ処理もしていますよ。


衣装や制服の提供やレンタルも引き続き行なっています。
今は、制服を見にいらっしゃる親子が多いです。
学芸会シーズンになると、小学校への着物の貸し出しがとても多いです。


環境に関する書籍の貸し出しも行なっています。
「ソトコト」など、定期購読している冊子もあります。


5月上旬から、小学校4年生の施設見学が始まります。
焼却炉、資源ごみ分別施設など、
見学対応もアースの会のメンバーで行ないます。

アースの会、今年度も頑張ります!
  


Posted by エコおばさん at 00:27プラザ棟

2013年03月10日

3月17日のシンポジウムでの試食

先日お伝えしたシンポジウムまで、あと1週間。

そこで、試食用に提供する生ごみ堆肥で作った玉ねぎを収穫しました。
これからじゃがいもも収穫します。




南風原の「のぞみの里」さんのご協力で
おいしい豚汁とジューシーも試食で提供します。

シンポジウムのメインの
吉田さんの「生ごみリサイクル」の講演が楽しみです。
生ごみ処理、ぼかし作りの実演も
勉強になります。

シンポジウムは、3月17日(日)午前10時~午後1時
(3時間を予定していますが、実演や試食などで移動しますので、
座りっぱなしではありません)
場所は、エコマール那覇プラザ棟にて(県立開邦高校むかい)
参加費無料です。
問い合わせは、同所098-889-5396まで。  


Posted by エコおばさん at 01:23那覇市4R推進事業

2013年03月04日

生ごみリサイクルシンポジウム開催

3月17日(日)午前10時~午後1時まで、
那覇市主催、アースの会企画運営のシンポジウムを開催します。

第1部 生ごみ減量、雑紙リサイクルの取り組みを6ヶ月間取り組んだモニターの結果発表
第2部 講演 「生ごみリサイクルと元気野菜作り」 
     実演「ボカシ作りと生ごみ処理」
     *講師 NPO法人 大地といのちの会 吉田俊道氏(長崎県) HPはコチラ
第3部 はえばるエコ豚の試食と意見交換会
     (ごみ減量のアイデア展示ブースもあり)

参加無料です。
役立つ情報が沢山、美味しい試食ありで、満足行くシンポジウムとなることでしょう。

場所は、エコマール那覇プラザ棟(南風原町新川641、県立開邦高校向かい)
問い合わせ、予約は、098-889-5396(同施設)
または、earthnokai@gmail.com(件名に、シンポジウムについて、と記入して下さい)
*予約なしでも参加出来ますが、試食数の把握のため、なるべく予約をして下さい。
ご参加お待ちしています。

シンポジウムについては、那覇市のHPもご覧ください。→コチラ  


Posted by エコおばさん at 23:43那覇市4R推進事業

2013年03月01日

避難訓練

2月27日(水)は、那覇・南風原クリーンセンターにて、
避難訓練がありました。



地震が起こった想定で、
私たちは、ガイドと補佐が見学者を誘導する、という形で、
3階の階段から避難場所まで行きました。

その後、火事が起き、
負傷者が出るというシナリオでしたが、

担当者のみなさんのシナリオ通りに動いてるので、
(演技がうまいというか・・・)

トランシーバーでのやり取りが、
本当に起きていると錯覚するほどでした。

災害は起きてほしくありませんが、
訓練をしておくことは、とても大切です。


  


Posted by エコおばさん at 14:31クリーンセンター

2013年02月21日

生ごみ処理機

環境問題を取り組んでいる人間としては、
「生ごみ処理機なんぞは、必要ない」と思っていました。

しかし、世の中にはいろんなライフスタイルがあり、
処理機を使ってでも、生ごみを何とかしたい、という人もいるのです。

今回、大枚はたいて、◯ナソニックの処理機を
◯MAZONで購入(ネットが安い)。

3月17日に開催する生ごみ関連のシンポジウムとセミナーでも、
生ごみ処理の選択肢の1つとして
紹介します。

それに、行政には、生ごみ処理機購入の補助金制度あり、
那覇市からの委託事業を受けている私たちとしては、
その機能も知っておくべき・・・というのも購入の理由の1つです。
























恐るべし、生ごみ処理機(今は、乾燥型が主流です。)
ソフト乾燥コース、約1時間少々 約400gの生ごみが70gに。
普通の乾燥コースで、約380gが40gに。

音も静かで、熱くもない。
乾燥後の臭いは、なんと香ばしい・・・。(食べたくなる・・・)

これはソフトコースで、乾燥させたもの。
葉っぱが多いので、あまり乾燥していないように見えますが、しっかり乾燥してます。





























普通コースは、もっとパリパリカラカラに乾燥します。写真が別のカメラに入っているので、次のブログで紹介します。  


Posted by エコおばさん at 19:04生ごみ処理那覇市4R推進事業

2013年02月19日

あっモグラが!

去る2月5日、普段通りプラザ棟で段ボール箱で生ごみ処理をしていると、

「チュッチュ」と鳴き声が・・・・。


生ごみ処理をしていると、コバエ、ごきぶり、蟻、アメリカミズアブ・・・などの虫の発生、
ネズミ、モグラにも出くわします。

南国沖縄でも2月は寒いです。
生ごみ処理の箱のなかは、あったかいし、エサ(生ごみ)もたくさん。

この日、遭遇したのは「モグラ」
のんびり寝ていた時に、スコップでグサグサされたもんだから、
急いで逃げて行きました。



生ごみ処理は、どんなに気をつけても、
虫や小動物に出くわします。

それを受け入れるかどうか、耐えられるかどうかが、
生ごみ処理が成功するかどうかのポイントになります。

えっ?私?
ごきぶりをバシっと叩き殺せるから、いつでも成功気分ですよ・・・(コワっ)。

  


Posted by エコおばさん at 23:23生ごみ処理

2013年02月10日

インゲン収穫

エコマールプラザ棟前の「なんくる農園」では、
生ごみ堆肥を使って、野菜を育てています。


今日は、インゲンを収穫しました。


3月17日は、
那覇市4R推進事業の一環で、
雑紙資源化、生ゴミ処理で6ヶ月間ごみ減量のモニターを行なった方々の
発表などを行ないます。
この時に、なんくる農園で育てた野菜の試食もあります。

詳細は、後日お知らせします。  


Posted by エコおばさん at 11:56プラザ棟那覇市4R推進事業

2013年02月10日

貸し出し衣装が続々返却

1月後半に集中した小学校の学習発表会に
貸し出した衣装が、続々と戻って来ています。




足りない衣装は、業者さんから借りている学校もあるそうです。

昔の衣装(沖縄のバサーやネル生地の着物などなど)は、なかなかないので、
とても喜ばれました。

学習発表会だけでなく、職場などのイベントにつかう衣装も貸し出しています。
(学生服を着て、コスプレ状態でダンスを踊るところに貸すときもあります・・・)

借りたい団体さんは、098-889-5396まで(エコマール那覇プラザ棟)までご連絡下さい。


  


Posted by エコおばさん at 11:49プラザ棟

2013年02月06日

伊藤くん2

1月下旬に、伊藤くんがプラザ棟に遊びに来ました。
12月にも、ご紹介しましたよ。

今回は、ストローのオブジェを持ってきてくれましたよ。
麦わらで作るオブジェの作り方があるらしく(フィンランドの工芸のようです)、
その本を見て、
ストローでアレンジしたそうです。



自己流にアレンジして
自分のものにする伊藤くんはスゴイな~と思います。

伊藤くんは、今「4R推進事業」のモニターで
生ごみ減量と雑紙資源化に取り組んでくれていますが、
伊藤くんのアイデアや質問事項が
この事業にとても役に立っているんです。

①細かく切ってしまった紙はリサイクルできるの?
 伊藤くんからの質問に、すぐに「ふじ産業」さんに問い合わせしました。

 細かくなりすぎた紙はリサイクル不可ですが、
 切った紙を大きめの封筒などに入れてもらえれば
 「資源ごみとして出せる」との回答。

 これまで、子どもが工作で使った紙などは捨てていましたが、
 今更ながら、気づいたことでした。

② ①のようなまとめた紙を「雑紙」と表記して
 資源ごみに出す・・・という伊藤くんからの提案。

 那覇市では、資源ごみの紙は、「ヒモで結んで出す」となっています。
 でも切ってしまった紙は、封筒などに入れないといけないので、
 収集されない場合もあります。

「雑紙」と表記するのは、
 グッドアイデアです。

 若い人の提案は、おばさんが気付かされることばかりです。
 
 

  


Posted by エコおばさん at 10:10来訪者の皆さん

2013年02月06日

生ごみ処理・ベランダ農業

1月30日(水)は、生ごみ処理の講座を開催しました。

24日(木)は見学ツアー、25日(金)26日(土)は環境フェアの準備、27日(日)は環境フェア(リユース市とエコカフェ)
29日(火)は、簡単リサイクル講座・・・と休みなく働くおばさんたち。

30日は、定員10人のところ約70人くらいの申し込みがありましたが、
涙を飲んでお断りして40人ほどの受け入れをしました。
生ごみ処理関連は、みなさん興味があるようですね。

まずは、地球環境基金の助成金で作成したDVDを使って
生ごみ処理の概要を説明。

コンポスターや段ボール箱を使った処理の説明ですが、
必ず「私が成功しても、皆さんが成功するとは限らない」と話します。
処理する場所の環境やその人の性格も違いますので。


次に、生ごみ処理をした後にできた「堆肥」を利用した
野菜つくりの説明や
果物の皮や雑草などで作る酵素も紹介しました。

食材を無駄にしないライフスタイルの提案をした2時間でした。



3月17日には、
場所を変えて、
「4R推進事業のセミナー」を開催予定です。
詳細が決まりましたら、紹介しますね。
とてもいい企画を考えています。お楽しみに。(試食もありますよ)  


Posted by エコおばさん at 09:52プラザ棟

2013年02月06日

施設見学ツアー

1月24日(木)は、プラザ棟事業で「施設見学ツアー」を行ないました。

最初の訪問は、南風原町の「のぞみの里」さん。
いつもいつもお世話になっています。
南風原町の事業所の食物残渣をEM菌処理をして、
豚の餌にリサイクルしている施設です。(家庭系の生ごみは、堆肥化に)
廃油をバイオディーゼルにリサイクル。



2つ目の訪問先は、糸満市の「大城鐵工」さん。
沖縄のエジソン「大城さん」さんが開発した「生ごみ処理機」と「風力発電」のお話を聞きました。
80歳を過ぎた大城さんのアイデアと技術、引き継ぐ若者が出てこないな?




昼食は、のぞみの里さんで育てられた豚肉とか
食材を無駄にしない調理法のエコランチ。
これも、いつもお世話になっている南風原町の「やまかかわか」さん。
(やまかかわかは通常夜の営業ですので、ランチは要相談です)
大将の大城さんのレクチャー付きで、参加者はみな大満足でした。


この見学ツアーの翌日から、
1月27日の環境フェアの準備を始めた私たち。オバちゃんパワーはスゴイ、と思う今日このごろ。  


Posted by エコおばさん at 09:37プラザ棟

2013年02月05日

手編みバッグ

指だけで作るバッグです。
Tシャツは、5枚くらい必要です。

我らおばちゃんたちの中で際立つ美形の
N。輝美による作品。

これからスタッフみんなで挑戦です。

  


Posted by エコおばさん at 23:38エトセトラ

2013年01月27日

環境フェア無事終了

琉神マブヤーも来た那覇市環境フェア
子どもたちも、たくさん来ていました。
那覇市の小学校の多くは、今日が学習発表会ということもあり、
どれだけ、来場者がいらっしゃるか心配でした。














いつもは、プラザ棟で行なっている「リユース市」もこんな感じで、
11時のオープン前には、もう長蛇の列。













リユース食器を使ったエコカフェも、
準備した食事は、早めに完売。













エコカフェの横では、生ごみ減量と雑紙資源化の展示紹介。
那覇市4R推進事業の一環で、
6ヶ月間も生ごみ減量のモニターをしてくださっている「ガールスカウト」のみなさんが
協力してくれました。










今日は、心地良い疲れです。
  


Posted by エコおばさん at 23:01エトセトラ

2013年01月26日

那覇市環境フェアは明日!

明日1月27日(日)は、セルラーパーク那覇(奥武山にて、那覇市環境フェアが開催されます。

アースの会は、①自分たちの活動紹介(ブース展示) ②エコカフェのコーディネート ③リユース市の開催の3つを行います。

場所は、皆さんご存知のここ。
展示紹介は、隣の屋内練習場です。













エコカフェは、スタジアムの入り口の前です。
タイカレー(ジャナカプールさん)と豚汁(のぞみの里さん)に
出店していただきます。
食器は、もちろんリユース食器。ごみを出さないエコカフェです。
隣のテントでは、生ごみ処理の紹介もしますよ。





















毎月、エコマール那覇プラザ棟で開催している「リユース市」も行ないます。
金曜日は、スタッフとクリーン推進課の職員さんで、
資源ごみの衣類をセルラーパーク那覇に搬出。














セルラーパーク那覇屋内練習場で、リユース市の準備の様子。
明日は、午前11時からスタート。
90Lのビニール袋を100円で販売し、衣類を詰め放題。
ビニール袋の収益は、東日本大震災の支援のための募金にします。









  


Posted by エコおばさん at 22:18エトセトラ

2013年01月22日

野菜が育っています

プラザ棟の講座に参加する方々に、
生ごみ(調理くず)を持参してもらっています。

生ごみ処理をしてできた堆肥を使って、
プラザのミニ農園では野菜を作っています。


(玉ねぎ)














(ミニ大根)













(間引きした大根で作った漬物)











1月30日(水)には、
「生ごみ処理とベランダ農業、酵素作り」の講座を開催します。
参加希望の方は、
098-889-5396までご連絡下さい。
(エコマール那覇プラザ棟)  


Posted by エコおばさん at 15:55プラザ棟

2013年01月22日

学習発表会に使う衣装の貸し出し

12月から、小学校の学芸会や学習発表会に使う
衣装を貸し出ししています。

那覇市の資源ごみの衣類から、
スタッフが使える衣類をより分け、
そこから着物など、劇や余興で使えそうなものを再度より分け、
レンタルしています。

今年度は、小学校の見学時に
着物のレンタルを紹介したので、
借りたい学校や個人が、
15件ほど来ています。

しかも、1団体(1学校)につき、
何十枚も。(多いのは、60枚以上)


(貸し出しの着物の一部)














(あまりにもたくさんなので、ホワイトボードで確認して、
準備しています)



















沖縄の昔の劇や戦争中の劇を演じるので、衣装を揃えるは大変でしょうね。
作業服や浴衣などが必要な劇もあり、プラザ棟のレンタルコーナーは今、大人気です。  


Posted by エコおばさん at 15:50プラザ棟

2013年01月22日

へびちゃん

かつてスタッフだった府本さんが、
毎年その年の干支のアクリルたわしを
プレゼントしてくれます。

今年は、こんな感じ。
かわいいでしょ。















スタッフの仲地が作ったへびの飾り物。
缶のプルトップとフェルト生地で作ったもの。












今年もよろしくお願いします。





  


Posted by エコおばさん at 15:30プラザ棟

2012年12月28日

来年もよろしくお願いいたします。

エコマールプラザ棟は、明日から閉館。アースの会の活動も今日で一休みです。
プラザ棟は、4日から開館します。

さて、アースの会は行政からの委託事業の他、
自主事業で出前講座の開催も行なっています。
今年度は、上記の活動に加え、環境再生保全機構地球環境基金からの助成金で、
ごみ減量のための4Rを推進するためのDVDとガイドブックを作成しています。

ガイドブックは、わかりやすい内容にするために、写真やイラストがたくさん入っています。
イラストは、嘉手納さんという男性の方にお願いしていますが、
嘉手納さんの風貌に似合わず(?)とっても可愛いイラストを描いていただきました。

こういう絵とか、



こういうイラストとか、
本当にほのぼのとした絵ばかりです。

ガイドブックの発行は、2月上旬。県内の学校に無料配布する予定です。
また、このDVD等を使って、出前講座も行ないます。
乞うご期待。
来年もよろしくお願いいたします。  


Posted by エコおばさん at 17:04エトセトラ