【PR】

  

Posted by TI-DA at

2014年02月16日

トマトがたくさんあるときは

トマト、お値段高いですよね。
でも、自家栽培でたくさんトマトが採れてるときもあります。
食べ切れないときは、
ドライトマトを作るのはどうでしょう。

キズがついたりしたところは、取り除いて
真ん中から切ります。
塩を軽く振って、天日干し、またはオーブンで焼きます。

この時期は、天日干しでは時間がかかるので、
オーブンでトライしました。

約50個のトマトが、


水分が取れると、こんなに小さく。

甘くて、とても美味しいです。

生のトマトより食べやすく、
すぐに食べきってしまいます。

  


Posted by エコおばさん at 12:17エトセトラ

2014年02月13日

あしたはキッズリユース市

明日、2月14日はキッズリユース市です。
午後1時から3時まで。

ただ、天候が悪い日が続き
資源ごみの衣類が濡れて、
提供衣類が少ないのが、
心配です。

お問い合わせ
098-889-5396
エコマール那覇プラザ棟

  


Posted by エコおばさん at 20:17プラザ棟

2014年02月13日

衣装の返却が続々と

小学校の学習発表会の衣装として貸し出していた、
着物や浴衣その他諸々が、続々と返却されています。
これから、レンタルコーナーの整理に追われます。

とても助かった、他の学年の先生にも紹介した、
豪華な劇が出来た、など先生方がとても喜んでくださいました。

この事業は、全国的にも珍しいと思います。  


Posted by エコおばさん at 20:14プラザ棟

2014年02月10日

遅い新年会

アースの会スタッフで、遅めの新年会をしました。
浮島通りにある「浮島ガーデン」。
動物性の材料は使っていないのに、
満足感100%。
美味しくてヘルシーな、夕食を頂きました。
  


Posted by エコおばさん at 23:55エトセトラ

2014年02月09日

この時期は体調が崩れます

最近、体調を崩されて、講座や見学に来られない方が多いです。
沖縄は20度を下回る程度で、大雪が降った東京とは比べ物になりませんが、
それでも、沖縄にとっては寒い時期。
皆さま、ご自愛の程を。  


Posted by エコおばさん at 10:05エトセトラ

2014年02月06日

内海聡さん

こういう考え方もいいです。
いろんな考えを取れ入れて、
何が正しいか自分で考える能力を身につけたい。

時折、不思議話や裏の社会の話も出てきて、
興味深いです。  


Posted by エコおばさん at 21:51エトセトラ

2014年02月05日

住んでみたドイツ 8勝2敗で日本の勝ち

この方の本が売れているようです。
川口マーン惠美さん。

環境問題の先進国はドイツ、と言われていますが、
住んでみるとそうでもない事実がある、それがこの本でわかります。

「住んでみたドイツ 8勝2敗で日本の勝ち」

川口さんのブログの内容もいいなあ~。
内容も文体も。  


Posted by エコおばさん at 21:20エトセトラ

2014年02月03日

武田邦彦氏

環境問題を唱える人は、だれが正しいかわからないですね。
同じ事柄でも、専門家によって話す内容が違うし・・・。

私たち環境問題の活動をする人間は、
いろんな意見に耳を傾け、
そして、絶対に感情的になってはいけないと思います。

この方は、いろんな人にバッシングされているようですが、
この方の考えは好きです。
環境問題だけでなく、自身の歴史観や
人生観も面白いです。

ブログは、音声にもなっているので、
さらっと聞けます。  


Posted by エコおばさん at 21:08エトセトラ

2014年02月02日

今泉みね子さん

ドイツフライブルク市在住の環境ジャーナリスト今泉みね子さん。
15年位前に、彼女の著書「みみずのカーロ」という児童図書に出会い、
沖縄でドイツの環境の取り組みをお話していただきました。

環境問題のお話も素晴らしいですが、
彼女の生き方もステキ。(でも、私には真似できない)

時々更新されているブログ
刺激を頂いています。
  


Posted by エコおばさん at 11:23エトセトラ

2014年02月01日

暑かったですね

この数日、暑いですね。
金曜日は、プラザ棟は大掃除でした。
空調の修理工事もあり、作業する方々は汗をかいていました。

アースの会のスタッフの数人は、
地球温暖化防止推進員がいまして、
その活動として、県内バスの到着時間の調査の協力をしています。  


Posted by エコおばさん at 00:24

2014年01月28日

この時期は、見学が少ないけれど

私たちが行政から受託している事業の中で、
ごみ処理施設見学の対応があります。

4~9月にかけては、小学生の社会見学があり、
とても忙しいのですが、
冬の時期になると、連日の対応はありません。

昨日は、沖縄工業高等専門学校5年生の見学がありました。
今日は、那覇市若狭地区の元気な女性たち、
来月は、新潟の中学生や岩国市からの見学もあります。

明日は、外国の方の対応です。  


Posted by エコおばさん at 23:27クリーンセンタープラザ棟

2014年01月26日

今日は、リユース市でした

今日は、月1回のリユース市。
2時間で約250人の方が、来場しました。
100円で、こんなたくさんの衣類がもらえる!(衣類だと20枚以上)と驚いて喜ぶ人や、
逆に、100円分を50円に負けて、という人もいて、人の感覚って様々です。
ニコニコ笑って、喜んで帰る方々を見るとこちらもとてもうれしいです。

  


Posted by エコおばさん at 22:06プラザ棟

2014年01月24日

プラザニュース2月号

エコマール那覇プラザ棟2月号完成しました。
那覇市のHPでご覧いただけます。
那覇市内であれば、公民館・支所・図書館などにも置いてあります。  


Posted by エコおばさん at 13:17プラザ棟

2014年01月23日

今日は色々と

今日は、施設見学対応、貸し出し食器の管理、
日曜日のリユース市の衣類選別、
こまごまとした作業がたくさんありました。

土曜日は、古布から作るコサージュ作り。
定員10人のところ、参加者は15人。
講師をするスタッフが、準備に余念がありません。  


Posted by エコおばさん at 22:33プラザ棟

2014年01月22日

翁長雄志那覇市長さんいらっしゃる

那覇市の翁長市長さんが、プラザ棟に顔を出して下さいました。

今日は、ごみ収集担当のクリーン推進課で、
電動ごみ収集車のお披露目式があり、
それに出席されたそうです。

お帰りの際に、
こちらに寄って下さいました。

翁長市長さんからはお会いする時はいつも、
励ましのお言葉をいただいています。
  


Posted by エコおばさん at 16:55プラザ棟

2014年01月21日

今日のラジオ

今日の朝、東京FMのアースコンシャスアクトで
プラザ棟の取り組みが紹介されました。
HPでも、紹介されています。
https://www.tfm.co.jp/earth/program/index.php#radio  


Posted by エコおばさん at 18:21プラザ棟

2014年01月20日

FM沖縄聞いてみてね

明日の朝6時40分、東京FM,沖縄ではFM沖縄の
「コスモアースコンシャスアクト」という番組で、
エコマール那覇プラザ棟の活動が紹介されます。
全国放送です。朝の忙しい時間かもしれませんが、
聞いてくださいませ。
  


Posted by エコおばさん at 23:01

2014年01月20日

福岡ヤフオクドームはすごかった

先日のブログに、「リユース!ジャパンマーケット」というイベントが開催された
福岡ヤフオクドームに行ったことを書きました。
今日は、写真でご報告。








3日間のフリーマーケットで、1日約1万人の来場者があったそうです。


フリマだけでなく、有名人のトークショーあり、スチャダラパーのライブがあったりして、
集客する工夫がたくさん。

大学生らしき若者のアルバイトも至る所に、
立っていて、
やっぱり「資金」が豊富にある会社のイベントは、抜かりがない。

もちろん同じことはできないけど、
ヒントになることはたくさんありましたよ。

  


Posted by エコおばさん at 22:54エトセトラ

2014年01月19日

吉田俊道さんのワークショップ

昨年3月に講演会をお願いした「大地といのちの会」の吉田俊道さんが
2月に沖縄にいらっしゃいます。
プラザでは、2月24日(月)に吉田さんのワークショップを開催する予定です。

吉田さんは全国を飛び回って、
生ごみリサイクルと生ごみ堆肥を使った元気野菜つくりを広めている方です。

トークも本当に楽しくて、抱腹絶倒。
ジャパネットたかたの社長さんみたいな話し方ですよ。
大笑いして、でもとてもためになって、
そして感動的なお話をする方です。

興味のある方は、ぜひいらしてくださいね。
ワークショップが近くなったら、またお知らせします。
お問い合わせは、098-889-5396(エコマール那覇プラザ棟)まで。

この写真は、昨年の3月の講演会の時のものです。


  


Posted by エコおばさん at 23:14プラザ棟

2014年01月18日

田中正造役の着物

先日のブログで、学習発表会や余興に使う
衣類を貸し出ししているとお伝えしました。

今週は、連日小学校の先生方が借りにきました。

沖縄の着物、浴衣、帯、はかま、普通の着物、
学生服(AKBでも踊るのかな?)など、本当にたくさん。

その中で、ある学校が
貧しい時代の子どもたちが着たような着物と田中正造役の着物を
探していていました。

プラザ棟には、劇のために取り置きしてある擦り切れた着物やシミのついた着物も置いてあります。
その学校は、無事田中正造の衣装は見つけることができたようです。

今日、NHKで「足尾から来た女」というドラマを放送していました。

考えさせられることがいっぱいのドラマでしたが、
田中正造役の柄本明さんが、どんな着物を着ているのか?が気になってしまいました。

プラザで貸した着物、ちょっと上等かも?

  


Posted by エコおばさん at 23:15エトセトラ