2014年04月23日
再生工房抽選日。でも、やっぱり話題はよしみじいちゃん
第4日曜日27日は、再生工房に展示している家具の抽選日です。
今月から、よしみじいちゃんがピカピカに磨き上げた家具が並んでいます。

再生工房の中は、
危険がないように
段差にはスロープが完成。しかも、滑らないように人工芝をつけています。

外を掃除する時に使う水道ホースをひっかける金具もつけました。
材料は、ベビーベッドの使わなくなった金具を利用。

みーんな、よしみじいちゃんのお仕事。
こんな気遣いができるじいちゃんて、
周りにいるだろうか?
よしみじいちゃんのおうちは、
孫ちゃんたちが安全に遊べる工夫がたくさん施してあります。
これも、みーんなよしみじいちゃんのお仕事。
よしみじいちゃんの孫ちゃんたちは、幸せだなあ~。
今月から、よしみじいちゃんがピカピカに磨き上げた家具が並んでいます。

再生工房の中は、
危険がないように
段差にはスロープが完成。しかも、滑らないように人工芝をつけています。

外を掃除する時に使う水道ホースをひっかける金具もつけました。
材料は、ベビーベッドの使わなくなった金具を利用。

みーんな、よしみじいちゃんのお仕事。
こんな気遣いができるじいちゃんて、
周りにいるだろうか?
よしみじいちゃんのおうちは、
孫ちゃんたちが安全に遊べる工夫がたくさん施してあります。
これも、みーんなよしみじいちゃんのお仕事。
よしみじいちゃんの孫ちゃんたちは、幸せだなあ~。
2014年04月17日
なんくるどうくるコーナー
エコマール那覇プラザ棟の環境啓発事業では、
いろいろなリユース講座を開催していますが、
自分のペースで、やってみたい方のために
「なんくるどうくるコーナー」を設けています。
講座に参加しなくても
「おひとりさま」でも体験できるコーナーで、
「なんとかなるさ、きっと完成できる!」という意味を込めて
このコーナーを作りました。
こちらから、本やDVDを貸出します。
今日、今年度初の
利用者がいらっしゃいました、
古着のTシャツを使って、
アースの会が作成したDVDを見ながら、
なっ、なんと9時30分から17時まで
ぶっ通しで、
「布ぞうり」を完成させて
お帰りになりました。
全くの初めての
布ぞうり作成だそうです。
私たちも
拍手して
完成を祝いました!
DVDを見ながらだと、
周りに気兼ねなくできるし、
分からない箇所は、
前にもどって映像を見ることができるし、
「良かった!」と感想を頂きましたよ。
いろいろなリユース講座を開催していますが、
自分のペースで、やってみたい方のために
「なんくるどうくるコーナー」を設けています。
講座に参加しなくても
「おひとりさま」でも体験できるコーナーで、
「なんとかなるさ、きっと完成できる!」という意味を込めて
このコーナーを作りました。
こちらから、本やDVDを貸出します。
今日、今年度初の
利用者がいらっしゃいました、
古着のTシャツを使って、
アースの会が作成したDVDを見ながら、
なっ、なんと9時30分から17時まで
ぶっ通しで、
「布ぞうり」を完成させて
お帰りになりました。
全くの初めての
布ぞうり作成だそうです。
私たちも
拍手して
完成を祝いました!
DVDを見ながらだと、
周りに気兼ねなくできるし、
分からない箇所は、
前にもどって映像を見ることができるし、
「良かった!」と感想を頂きましたよ。
2014年04月16日
よしみじいちゃんの仕事
プラザ棟2階は、
現在、再生工房(中古家具の販売)とリユース市(那覇市の資源化物衣類販売)の会場になっています。
広さはバッチリですが、
ところどころ危険箇所があります。
手すりの間が広すぎて、
子どもたちには危険。
通路の段差が危険。
そんな箇所を
よしみじいちゃんは、ひとつひとつ直していきます。

子どもたちが、手すりの間から落ちないように、
廃材を利用して、
フェンスを作りました。
こういう心遣いが、
公共の場所には必要です。
月曜日から
リニューアルしたリユース市をスタート。
掘り出し物の衣類が
安価で販売されています。
乳幼児の衣類が必要な方には、
本当に喜ばれています。
現在、再生工房(中古家具の販売)とリユース市(那覇市の資源化物衣類販売)の会場になっています。
広さはバッチリですが、
ところどころ危険箇所があります。
手すりの間が広すぎて、
子どもたちには危険。
通路の段差が危険。
そんな箇所を
よしみじいちゃんは、ひとつひとつ直していきます。

子どもたちが、手すりの間から落ちないように、
廃材を利用して、
フェンスを作りました。
こういう心遣いが、
公共の場所には必要です。
月曜日から
リニューアルしたリユース市をスタート。
掘り出し物の衣類が
安価で販売されています。
乳幼児の衣類が必要な方には、
本当に喜ばれています。
2014年04月15日
丁寧な仕事
今年度のエコマール那覇プラザ棟は、
粗大ごみで出た家具を活かす場所「再生工房」を活性化させます。
その大事な助っ人は、
76歳のおじいちゃん。
でも、ぜんぜんおじいちゃんに見えない
とっても元気な「真栄平さん」です。
わたしたちは、ひそかに
「よしみじいちゃん」と呼んでいます。
今月から、私たち仲間になってくれましたよ。
昨年度は、運び込まれた家具を
ただ拭いていただけでしたが、
よしみじいちゃんの仕事は、
ものすごく丁寧。
家具をピカピカにきれいに磨き上げます。

これまで、私たちでは出来なかった、
修理も完璧!

丁寧な仕事だけでなく、
生き方そのものがお手本にしたい
よしみじいちゃん。
いつも、ニコニコしながら
「楽しいね!」という。
「笑って元気」そのものを生きている方です。
よしみじいちゃんは、週2,3度、
午後にプラザに出勤しますよ。
ぜひ会いに来て下さい。
粗大ごみで出た家具を活かす場所「再生工房」を活性化させます。
その大事な助っ人は、
76歳のおじいちゃん。
でも、ぜんぜんおじいちゃんに見えない
とっても元気な「真栄平さん」です。
わたしたちは、ひそかに
「よしみじいちゃん」と呼んでいます。
今月から、私たち仲間になってくれましたよ。
昨年度は、運び込まれた家具を
ただ拭いていただけでしたが、
よしみじいちゃんの仕事は、
ものすごく丁寧。
家具をピカピカにきれいに磨き上げます。

これまで、私たちでは出来なかった、
修理も完璧!

丁寧な仕事だけでなく、
生き方そのものがお手本にしたい
よしみじいちゃん。
いつも、ニコニコしながら
「楽しいね!」という。
「笑って元気」そのものを生きている方です。
よしみじいちゃんは、週2,3度、
午後にプラザに出勤しますよ。
ぜひ会いに来て下さい。
2014年04月13日
あしたからリユース市始まります
26年度は、リユース市をリニューアルします。
リユース市とは、那覇市の資源化物衣類から選り分けて、
来訪者の皆さんに販売しているコーナーのことです。
時間は、「毎週月から金曜日、午後1時から3時まで」と
「第4日曜日午前10時から12時まで」になります。
衣類に値段がついています。
これまでのような袋に詰めて売る方法ではありませんので、
あらかじめご了承下さい。
リユース市とは、那覇市の資源化物衣類から選り分けて、
来訪者の皆さんに販売しているコーナーのことです。
時間は、「毎週月から金曜日、午後1時から3時まで」と
「第4日曜日午前10時から12時まで」になります。
衣類に値段がついています。
これまでのような袋に詰めて売る方法ではありませんので、
あらかじめご了承下さい。
Posted by エコおばさん at
15:54
2014年04月02日
今年度もよろしくお願い致します
3月下旬に、那覇市の啓発事業の受託が決定しました。
4月からも引き続き、エコマール那覇プラザ棟啓発業務と那覇・南風原クリーンセンターのガイド業務を行ないます。
プラザ棟の2階の再生工房は、
強力な助っ人が入ります。
家具などをなんでもリメイク・リフォームしちゃう
スーパーおじいちゃんが来てくれます。
再生工房の活性化を図りますよ。
4月からも引き続き、エコマール那覇プラザ棟啓発業務と那覇・南風原クリーンセンターのガイド業務を行ないます。
プラザ棟の2階の再生工房は、
強力な助っ人が入ります。
家具などをなんでもリメイク・リフォームしちゃう
スーパーおじいちゃんが来てくれます。
再生工房の活性化を図りますよ。
2014年03月27日
傘のお直し
今日のプラザ棟の講座は、「傘のお直し」でした。
傘の解体や一般の傘の修理を
節約センター内原の内原正さんに教えていただきました。
プロのワザは、本当にスゴイです。
明日は、浴衣生地の布ぞうり作りです。
本年度の講座は、明日で終了です。
傘の解体や一般の傘の修理を
節約センター内原の内原正さんに教えていただきました。
プロのワザは、本当にスゴイです。
明日は、浴衣生地の布ぞうり作りです。
本年度の講座は、明日で終了です。
2014年03月22日
リユース市
明日は、今年度最後のリユース市。
午前10時からスタートです。
終了は、12時ですが、
11時前後には多くの衣類がなくなります。
最近は、資源ごみの衣類は提供できるものが少なく、
明日は、提供衣類(特に子ども服)が少ないです。
ご了承下さい。
午前10時からスタートです。
終了は、12時ですが、
11時前後には多くの衣類がなくなります。
最近は、資源ごみの衣類は提供できるものが少なく、
明日は、提供衣類(特に子ども服)が少ないです。
ご了承下さい。
2014年03月19日
今年度ももうすぐ終わり
3月の講座も後半にさしかかり、瞬く間に今年度も終わろうとしています。
浴衣生地の布ぞうりやネクタイバッグ作り、カサのお直しなど、
なぜか終盤に講座日がありますが、
みんな満員御礼。キャンセル待ち状態です。
23日(日)は、リユース市と再生工房の家具の抽選会です。
浴衣生地の布ぞうりやネクタイバッグ作り、カサのお直しなど、
なぜか終盤に講座日がありますが、
みんな満員御礼。キャンセル待ち状態です。
23日(日)は、リユース市と再生工房の家具の抽選会です。
2014年03月13日
カサのお直し
3月27日(金)にカサのお直し講座を行ないます。
プラザで、初めて開催です。
すでに、13人の申し込みがあります。
カサの作りは、とっても奥深い。
講師の「節約センター内原」の「内原さん」のレクチャーと
カサの解体ショー&お直しデモンストレーション。
すごく勉強になりますよ。
プラザで、初めて開催です。
すでに、13人の申し込みがあります。
カサの作りは、とっても奥深い。
講師の「節約センター内原」の「内原さん」のレクチャーと
カサの解体ショー&お直しデモンストレーション。
すごく勉強になりますよ。
2014年03月12日
エアコン工事
平成7年に建設されたプラザ棟。
以前は、制限ごみ回収分別施設と啓発施設、
2つの機能を持った施設でした。
老朽化に伴い、数年前からエアコンが、
ほとんど機能せず。
大きな施設なので、
修理の予算もないとのことで、
夏は、汗かきかき講座や見学対応を行なっていました。
で、で、うれしいことに、
プラザ棟内では、現在新しいエアコン設置の工事が行われています。
これで大人数の見学やワークショップでも
対応ができるようになります。一安心です。
以前は、制限ごみ回収分別施設と啓発施設、
2つの機能を持った施設でした。
老朽化に伴い、数年前からエアコンが、
ほとんど機能せず。
大きな施設なので、
修理の予算もないとのことで、
夏は、汗かきかき講座や見学対応を行なっていました。
で、で、うれしいことに、
プラザ棟内では、現在新しいエアコン設置の工事が行われています。
これで大人数の見学やワークショップでも
対応ができるようになります。一安心です。
2014年03月06日
桜井国俊先生最後の講義
沖縄大学の桜井国俊教授が退官されます。
私たちアースの会も、非常にお世話になりました。
最終講義が、あさって3月8日土曜日午後2時から、沖縄大学同窓会館で行われます。
詳しくは
沖大経営企画部後藤さんまで、
【TEL】098-832-2910。
私たちアースの会も、非常にお世話になりました。
最終講義が、あさって3月8日土曜日午後2時から、沖縄大学同窓会館で行われます。
詳しくは
沖大経営企画部後藤さんまで、
【TEL】098-832-2910。
2014年03月05日
吉田俊道さんのワークショップの様子
2月24日(月)に開催した「大地といのちの会」理事長の吉田俊道さんのワークショップ。
「本当に面白く、とってもためになった」に尽きます。
約1時間の講話、その後米ぬかボカシを使った生ごみ処理、
米ぬかボカシの作り方。

希望者は、午後まで残りました。
昼食時は、自己紹介しながら歓談。

プラザ棟内が、現在大人数を収容できる場所がなく、
こじんまりとした講演会でしたが、
逆に吉田さんと身近にお話ができて、
とてもよい雰囲気でした。
「本当に面白く、とってもためになった」に尽きます。
約1時間の講話、その後米ぬかボカシを使った生ごみ処理、
米ぬかボカシの作り方。

希望者は、午後まで残りました。
昼食時は、自己紹介しながら歓談。

プラザ棟内が、現在大人数を収容できる場所がなく、
こじんまりとした講演会でしたが、
逆に吉田さんと身近にお話ができて、
とてもよい雰囲気でした。
2014年03月02日
ベジブロス
吉田俊道さん直伝のベジブロス。
栄養たっぷりの野菜の芯や皮、ヘタなどを取っておいて、
鍋でぐつぐつ煮る。
野菜のダシが出て、とても美味しい。
これをベジブロス、と呼ぶそうです。
鍋に残ったカレーをこのベジブロスで溶いて、
スープカレーにするのも美味しい。
煮終わったものは、
生ごみリサイクルへ。
野菜のいのちをしっかり頂く方法です。
栄養たっぷりの野菜の芯や皮、ヘタなどを取っておいて、
鍋でぐつぐつ煮る。
野菜のダシが出て、とても美味しい。
これをベジブロス、と呼ぶそうです。
鍋に残ったカレーをこのベジブロスで溶いて、
スープカレーにするのも美味しい。
煮終わったものは、
生ごみリサイクルへ。
野菜のいのちをしっかり頂く方法です。
2014年02月22日
日曜日はリユース市
日曜日は、リユース市です。
衣類の販売を行ないますが、
今月は、雨が降ったため衣類が濡れ、
提供できるものが少ないです。
でも、ステキなハギレもありますよ。
再生工房に展示されてる家具も
6点あります。
家具の写真は、コチラです。
23日のリユース市は、午前10時から12時まで。
家具の抽選は、11時50分くらいに行ないます。
衣類の販売を行ないますが、
今月は、雨が降ったため衣類が濡れ、
提供できるものが少ないです。
でも、ステキなハギレもありますよ。
再生工房に展示されてる家具も
6点あります。
家具の写真は、コチラです。
23日のリユース市は、午前10時から12時まで。
家具の抽選は、11時50分くらいに行ないます。
2014年02月19日
刃物の研ぎ講座はいつも人気
プラザ棟の講座の参加者は、女性が多いですが、
男性の参加があるのは、
刃物の研ぎ講座です。
本日は、研ぎ講座があり、
研ぎの切れ味テストも行ないました。
最初は、研ぐ前にトマトを切ってみる。
研いだ後に、同じトマトを切る。
その時に、大歓声があがったのは、
言うまでもありません。
研ぎの講師は、
「節約センター内原」の内原さんです。
長い間、この講座でお世話になっています。
男性の参加があるのは、
刃物の研ぎ講座です。
本日は、研ぎ講座があり、
研ぎの切れ味テストも行ないました。
最初は、研ぐ前にトマトを切ってみる。
研いだ後に、同じトマトを切る。
その時に、大歓声があがったのは、
言うまでもありません。
研ぎの講師は、
「節約センター内原」の内原さんです。
長い間、この講座でお世話になっています。