2012年02月05日
日々勉強するおばちゃんたち
環境活動をするには、
自分で実践するとともに、
ひとに伝えるために、自分にいくつもの引き出しが必要です。
そのために、アースの会では年に何回も自主研修をしています。
1月20日(土)には、名護市の環境センターと3Rエコステ「なごころ」、
浦添市リサイクルプラザに見学に行き、
たくさんのことを学んできました。
その様子は、スタッフの一人がとても細かく
ブログに載せています。
えころんの1月26日のブログをご覧下さい。
2月27日(金)は、
東京で行われた「全国生ごみリサイクルネットワーク」のフォーラムに参加してきました。
フォーラムは、金曜日の午後にあったので、
早朝に、築地に行き、まぐろを◯千万円で買ったという
あの「◯◯ざんまい」というお寿司屋さんにも行って来ましたよ。
私達のような観光客が朝早くから、
列をなして、人気店に並んでいました。
この写真は、築地市場の近くにある「築地本願寺」。
なんとなく、ヒンズー教の寺院の雰囲気を感じました。
お寺の中は、賑やかな築地市場の近くとは思えないほど、
とても落ち着いた雰囲気で、瞑想をずっとしていたい、という気分になりました。

午後は、一番の目的の「生ごみリサイクルフォーラム」へ。
場所は、広尾の「JICA地球ひろば」です。

沖縄から来た私達以外にも、
福島や関西の方、会場はたくさんの参加者で埋まっていました。
全体フォーラムのあと、
場所を移して、
「生ごみカラット」のお話や
「地域で生ごみを回収をしているグループの発表」
「乾燥野菜の作り方」などの実践されている方々のお話を聞きました。

このネットワークの副理事の福渡さん。
昨年3月、アースの会でお願いして講演に来て頂きました。
いまも、いろいろ情報交換させていただいています。
今回もたくさんの情報を得、そしてたくさん刺激を受けました。
自分で実践するとともに、
ひとに伝えるために、自分にいくつもの引き出しが必要です。
そのために、アースの会では年に何回も自主研修をしています。
1月20日(土)には、名護市の環境センターと3Rエコステ「なごころ」、
浦添市リサイクルプラザに見学に行き、
たくさんのことを学んできました。
その様子は、スタッフの一人がとても細かく
ブログに載せています。
えころんの1月26日のブログをご覧下さい。
2月27日(金)は、
東京で行われた「全国生ごみリサイクルネットワーク」のフォーラムに参加してきました。
フォーラムは、金曜日の午後にあったので、
早朝に、築地に行き、まぐろを◯千万円で買ったという
あの「◯◯ざんまい」というお寿司屋さんにも行って来ましたよ。
私達のような観光客が朝早くから、
列をなして、人気店に並んでいました。
この写真は、築地市場の近くにある「築地本願寺」。
なんとなく、ヒンズー教の寺院の雰囲気を感じました。
お寺の中は、賑やかな築地市場の近くとは思えないほど、
とても落ち着いた雰囲気で、瞑想をずっとしていたい、という気分になりました。

午後は、一番の目的の「生ごみリサイクルフォーラム」へ。
場所は、広尾の「JICA地球ひろば」です。

沖縄から来た私達以外にも、
福島や関西の方、会場はたくさんの参加者で埋まっていました。
全体フォーラムのあと、
場所を移して、
「生ごみカラット」のお話や
「地域で生ごみを回収をしているグループの発表」
「乾燥野菜の作り方」などの実践されている方々のお話を聞きました。

このネットワークの副理事の福渡さん。
昨年3月、アースの会でお願いして講演に来て頂きました。
いまも、いろいろ情報交換させていただいています。
今回もたくさんの情報を得、そしてたくさん刺激を受けました。
Posted by エコおばさん at 23:15
│研修