2012年01月03日
私たちは誰?
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて、今回は「アースの会」の始まりについて。
「アースの会」は、平成7年に稼働が始まった「那覇市リサイクルプラザ」で、
環境啓発を行なう部門のために集まったメンバー2人で立ち上げた
市民グループです。

「那覇市リサイクルプラザ」は、①資源ごみを分別 ②環境啓発・・・の2つの部門がありました。
②については、市民のために行なうのだから、市民による運営が好ましいと
考えていたプラザ担当の那覇市職員Yさんがいました。
今となっては、行政のソフトの仕事を市民やNPOに委託というのは、
珍しくありませんが、その頃にしては、このような考えはとても画期的なことだったのだと思います。
また、「委託」というのは「下請け」というイメージが強いのですが、Yさんは上下の関係ではなく、
市民と行政が同じ立場で「協働」して、いいものを創り上げるという
強い意志がありました。
Yさんの呼びかけに集まったメンバーで、
勉強会を行い、その中の2人が
翌年「那覇市リサイクルプラザ」の啓発事業の運営に手を挙げました。
この2人とYさんとは、
意見を言い合ったり、時には喧嘩をしたり、
遅くまで話しあったり・・・・。
とにかく、ごみ減量の環境学習施設としては、
沖縄県では初めての試み。
何も見本のないところから、
市民のための施設を作るという同じ目標に向かって、
進んで行きました。
こうやって、今行なっている事業の基礎を作り上げました。
新しい試みの立ち上げの経験ができたことに、本当に感謝ですし、
なんといっても那覇市の職員のYさんがいなかったら、
プラザの運営は出来なかったことでしょう。
(那覇市にとっては、頼れる貴重な存在です)
当時は「那覇市リサイクルプラザ運営委員会」というグループ名でしたが、
数年後、プラザ以外の活動にも広げられるように「アースの会」に名称変更しました。
ちなみに、この2人はプラザの運営に関わる前は、
子育てサークルに属し、このような情報誌を作成していました。

子連れで行ける場所を、自分たちで調べて、それをワープロで打ち、
印刷屋さんで製本してもらった素人の本です。(1・2号も作成しましたが、
この3号は集大成です。)
素朴な本でしたが、子育て中の親たちが作ったので、
本当に知りたい情報を掲載できました。
こんな経験も役立ったのでしょうね。
この2人のうちの1人は、
アースの会の事業の他、
このような活動もしていますよ。
こちらのブログもご覧下さいね。http://ecoron.ti-da.net/
この2人が手探りで色々な講座を開催しているうちに、
協力してくれる仲間が徐々に増え、今のアースの会が出来ました。
今年もよろしくお願いします。
さて、今回は「アースの会」の始まりについて。
「アースの会」は、平成7年に稼働が始まった「那覇市リサイクルプラザ」で、
環境啓発を行なう部門のために集まったメンバー2人で立ち上げた
市民グループです。

「那覇市リサイクルプラザ」は、①資源ごみを分別 ②環境啓発・・・の2つの部門がありました。
②については、市民のために行なうのだから、市民による運営が好ましいと
考えていたプラザ担当の那覇市職員Yさんがいました。
今となっては、行政のソフトの仕事を市民やNPOに委託というのは、
珍しくありませんが、その頃にしては、このような考えはとても画期的なことだったのだと思います。
また、「委託」というのは「下請け」というイメージが強いのですが、Yさんは上下の関係ではなく、
市民と行政が同じ立場で「協働」して、いいものを創り上げるという
強い意志がありました。
Yさんの呼びかけに集まったメンバーで、
勉強会を行い、その中の2人が
翌年「那覇市リサイクルプラザ」の啓発事業の運営に手を挙げました。
この2人とYさんとは、
意見を言い合ったり、時には喧嘩をしたり、
遅くまで話しあったり・・・・。
とにかく、ごみ減量の環境学習施設としては、
沖縄県では初めての試み。
何も見本のないところから、
市民のための施設を作るという同じ目標に向かって、
進んで行きました。
こうやって、今行なっている事業の基礎を作り上げました。
新しい試みの立ち上げの経験ができたことに、本当に感謝ですし、
なんといっても那覇市の職員のYさんがいなかったら、
プラザの運営は出来なかったことでしょう。
(那覇市にとっては、頼れる貴重な存在です)
当時は「那覇市リサイクルプラザ運営委員会」というグループ名でしたが、
数年後、プラザ以外の活動にも広げられるように「アースの会」に名称変更しました。
ちなみに、この2人はプラザの運営に関わる前は、
子育てサークルに属し、このような情報誌を作成していました。

子連れで行ける場所を、自分たちで調べて、それをワープロで打ち、
印刷屋さんで製本してもらった素人の本です。(1・2号も作成しましたが、
この3号は集大成です。)
素朴な本でしたが、子育て中の親たちが作ったので、
本当に知りたい情報を掲載できました。
こんな経験も役立ったのでしょうね。
この2人のうちの1人は、
アースの会の事業の他、
このような活動もしていますよ。
こちらのブログもご覧下さいね。http://ecoron.ti-da.net/
この2人が手探りで色々な講座を開催しているうちに、
協力してくれる仲間が徐々に増え、今のアースの会が出来ました。
Posted by エコおばさん at 01:08