2011年12月28日
明日から閉館です
本日28日で、エコマールプラザ棟の今年の事業は終了です。
来年は、1月4日(水)からスタートです。来年も、よろしくお願いします。
本日は、月の最後の日なので、清掃のための閉館でしたが、
食器の返却対応や展示の配置換えなどで、あっという間に時間が過ぎました。
今年は、「那覇市リサイクルプラザ」の資源ごみ分別機能が
新施設「エコマール那覇リサイクル棟」に引越ししました。、
残った「環境啓発事業」を行う場所も、プラザ棟の4階から3階にお引越し。
展示場所も、よりわかりやすい場所にするために、
しょっちゅう移動させています。
今日も、また展示を移動。かなり使いやすくなったと思います。
たぶん、これが最後の移動・・・だと思います。
それでは、今日移動したばかりのホッカホッカの棟内を紹介しますね。
玄関に入ったら、真正面に古着等を使った環境講座の作品が展示されています。
その左に事務所があり、その横に「生ごみ処理」についての展示があります。
右奥に進むと、「風呂敷でマイバッグを作る体験ができるコーナー」

その奥は、「那覇市の資源ごみの分別の仕方」の紹介

またその奥に進むと、
「リユースコーナー」
通常は、制服・作業服・ベビー服を提供しています。


その隣は、「衣類や雑貨のレンタルコーナー」。
ベビー用品や学芸会・イベント用衣装、
牛乳パックのはがき作りキットや手つくり廃油石鹸に使う容器もレンタルしています。
昨日は、小学校の学芸会の衣装を借りに、2つの小学校の先生がいらしたり、
中学校の生徒さんが学ランをもらいに来たりしていました。
みなさんに有効利用していただいています。先生方も、とても喜んでいらっしゃいました。

更に奥には、環境の書籍の棚。ここで読むことも出来ますし、
書籍は2週間以内で貸し出しもしています。


本棚の前には、この大きなテーブルがあります。本を読んだり、ちょっとした
リサイクル体験もできます。
(このスペースを「なんくるどうくるコーナー」と呼んでいます。

つきあたりには、機織り機が置いてあります。
ここで、古着を裂いてひも状にしたものを横糸にして、
「裂き織りタペストリー」を作ります。
次に正面から左は、貸し出し食器の見本。

こちらは、はしやスプーン、コップの見本。

その奥には、大きな鍋や炊飯釜、
食器洗浄に使うたらいやざる、食器を運搬するコンテナなどの
レンタルコーナーもあります。
(写真を撮り忘れました。後日・・・)
プラザ棟は、環境学習の場だったり、
不用品を有効利用する場だったり、
施設見学が出来る場だったり、
ごみ減量の情報を得られる場だったり・・・、
老若男女いろんな方々に利用していただいています。
来年は、1月4日(水)からスタートです。来年も、よろしくお願いします。
本日は、月の最後の日なので、清掃のための閉館でしたが、
食器の返却対応や展示の配置換えなどで、あっという間に時間が過ぎました。
今年は、「那覇市リサイクルプラザ」の資源ごみ分別機能が
新施設「エコマール那覇リサイクル棟」に引越ししました。、
残った「環境啓発事業」を行う場所も、プラザ棟の4階から3階にお引越し。
展示場所も、よりわかりやすい場所にするために、
しょっちゅう移動させています。
今日も、また展示を移動。かなり使いやすくなったと思います。
たぶん、これが最後の移動・・・だと思います。
それでは、今日移動したばかりのホッカホッカの棟内を紹介しますね。


その左に事務所があり、その横に「生ごみ処理」についての展示があります。
右奥に進むと、「風呂敷でマイバッグを作る体験ができるコーナー」

その奥は、「那覇市の資源ごみの分別の仕方」の紹介

またその奥に進むと、
「リユースコーナー」
通常は、制服・作業服・ベビー服を提供しています。


その隣は、「衣類や雑貨のレンタルコーナー」。
ベビー用品や学芸会・イベント用衣装、
牛乳パックのはがき作りキットや手つくり廃油石鹸に使う容器もレンタルしています。
昨日は、小学校の学芸会の衣装を借りに、2つの小学校の先生がいらしたり、
中学校の生徒さんが学ランをもらいに来たりしていました。
みなさんに有効利用していただいています。先生方も、とても喜んでいらっしゃいました。

更に奥には、環境の書籍の棚。ここで読むことも出来ますし、
書籍は2週間以内で貸し出しもしています。


本棚の前には、この大きなテーブルがあります。本を読んだり、ちょっとした
リサイクル体験もできます。
(このスペースを「なんくるどうくるコーナー」と呼んでいます。

つきあたりには、機織り機が置いてあります。
ここで、古着を裂いてひも状にしたものを横糸にして、
「裂き織りタペストリー」を作ります。
次に正面から左は、貸し出し食器の見本。

こちらは、はしやスプーン、コップの見本。

その奥には、大きな鍋や炊飯釜、
食器洗浄に使うたらいやざる、食器を運搬するコンテナなどの
レンタルコーナーもあります。
(写真を撮り忘れました。後日・・・)
プラザ棟は、環境学習の場だったり、
不用品を有効利用する場だったり、
施設見学が出来る場だったり、
ごみ減量の情報を得られる場だったり・・・、
老若男女いろんな方々に利用していただいています。
Posted by エコおばさん at 23:30│Comments(0)
│プラザ棟